カッテージのレビュー
投稿者: 井戸乃博士
投稿日:2021/02/14 23:06
【レビュー】
![]() |
日本語ノベルえでぃたや スマホでできるゲームが作られて、 最近ちょっとアツいCoRのゲームを 今回も紹介しよう。 |
![]() |
今回は「カッテージ」を紹介します。 作者はmosmossさんです。 操作は全てマウスで行います。 |

![]() |
始まったけど、 何すりゃいいの? |

![]() |
まずは画面をクリックしてみてくれ。 どこでもいいんだけど ブロックの右側がいいかな。 |

![]() |
お、なんかボールが出て来たよ? |
![]() |
そしたらボールを右の方にドラッグしてみよう。 そこで指を話すと... |

![]() |
なるほど~ ボールを引っ張って飛ばして ブロックに当てるわけね |
![]() |
ボールはドラッグした方向と 逆の方向に飛び出す。 ドラッグする距離が長いほど ボールが飛び出す勢いが強くなり、 速度も速くなるぞ。 |

![]() |
では次の問題に行きましょう。 今度はブロックが2つ出て来ます。 |
![]() |
ブロックが複数ある場合は 1回の投擲で全部のブロックを 消さなければクリアにならない。 さあ、どう解く? |
![]() |
え~っと... 1回で消さなきゃいけないってことは 反射を利用すんのかな? |

![]() |
まあそういうことだな。 正解はこんな感じだ。 動画だと説明が楽でいいね! |
![]() |
あ~なんとなくわかったぜ☆ ボールを好きな場所に置ける、 ブロックくずしって感じかな~ |
![]() |
2問目までは、 チュートリアルと思ってください。 操作の感覚をつかんでくださいね。 |

![]() |
3問目だ。ここからが本番だぞ。 どう反射するかを考えながら、 位置と角度を調節しよう。 |

![]() |
これが4問目かぁ~ ブロックが増えていくねぇ~ |

![]() |
5問目。 2問目の応用だな。 ドラッグする方向に注意しよう。 |

![]() |
6問目です。 全部消すにはボールにある程度、 勢いをつける必要があります。 ドラッグしやすい場所を探しましょう。 |
![]() |
始めは難しいと思うかもしれんが、 操作の感覚を覚えれば 意外にさくさく進めるようになるはずだ。 要は慣れだね。 |
![]() |
とてもシンプルですが、 自由度が高くて 頭を使う奥の深いゲームです。 ぜひプレーしてみてください♪ |
![]() |
さて、今回は CoRのイメージキャラを 2つ紹介しよう。 |

![]() |
右のかわいらしいキャラは、 「光℃」という名前です。 作者はtuke13さんです。 |
![]() |
コンセプトをうまく表現した、 いいデザインだね。 横にすると、 "CODE"という文字が 見えるようになっているよ。 |
![]() |
原画も光の当たり方の表現や 色使いが綺麗なので、 ぜひ見ていただきたいです。 |
![]() |
かあいい~♪ ね~ね~ この子、女の子かな? 男の子かな? |
![]() |
そうだな...原画の方には 特に説明がないようだ。 だからどっちとも取れるな。 |
![]() |
そっか~♪ じゃあ俺の心の中では かわいい女の子ってことにしとくね♪ |
![]() |
いや... 何を考えようとお前の勝手だが、 なんだかなあ... |
![]() |
左のボールのようなキャラは、 「コリーモ」といいます。 作者は池ちゃんさんです。 |
![]() |
このデザインは CoRが開発された当初の ロゴマークをモチーフにしたもののようだ。 マスコットキャラに ちょうどいいんじゃないかな。 |
![]() |
前回のコードオブレディもそうでしたが、 メカニックなデザインのキャラが多いですね。 |
![]() |
確かに。 このキャラは球形つながりで Rmakeのイメージキャラ「まじたい」を ロボット化した感じがするよね。 |
![]() |
博士... それはいくらなんでも失礼すぎます。 池ちゃんさんに謝ってください。 |
![]() |
あ~あw 博士ちゃん、 やっちまったなぁ~www |
![]() |
そうなの?! ごめん?! |
コメントする
コメントするには、ログインする必要があります。
発想と技術の両方が求められる
面白い作品ですね
本作も、ソースコードが公開されており
当たり判定の基本が
分かりやすく解説されています